School Diary
春季避難訓練
宿泊研修その3
コミュニケーショントレーニングの様子です。
クラス関係なく、グループになってグループダイナミクスのゲームをやっています。
宿泊研修その2
宿泊研修の商業科からオリエンテーションでは、
商業高校としての学びや資格・検定取得の意義について
説明があり、その後全員での電卓技術講習がありました。
宿泊研修その1
4月22日(火)~23日(水)の日程で、1学年は美瑛町にある国立大雪青少年交流の家にて宿泊研修を行いました。
まずは、移動からオリエンテーションまで
1年生「総合的な探究の時間」オリエンテーション
今年度から始まる「総合的な探究の時間」についてのオリエンテーションがありました。中学校での「総合的な学習の時間」との違いや、Society5.0の社会など、これからの時代を見据え、探究の重要性について説明がありました。高校での学びを深めていただければと思います。
商業の授業の集大成「課題研究」
3年生全学科で行う「課題研究」のオリエンテーションが実施されました。本校の課題研究は今年度、調査研究分野・作品制作分野・職業資格分野の3コースを開設し、自分たちの進路や興味関心に応じて分野を選択し、商業の学びの集大成を行います。
今日はその「課題研究」のオリエンテーションが行われました。課題研究を通し、ビジネスの創造や発展に主体的かつ協働的な態度や姿勢が身についてくれればと思います。
生徒会 委員会活動のスタート
先週クラス委員・各種委員の選出が終わり、本日は各種委員会が開かれました。こちらの画像は体育委員会で三年生が委員長などを決めている様子です。生徒は和やかに楽しそうに話し合いをしていました。
3年生進路オリエンテーション
高校を卒業し次のステージに向かうため、3学年と進路指導部が協力し、3年生進路オリエンテーションを開催しました。
旭商生は、大学短大進学や専門学校進学、市内・道内外への就職など多様な進路に進んでいます。これからの進路活動のためのルールや注意事項など、学年主任・進路指導部長から丁寧な説明がありました。
総合実践のはじまり
3年生全学科必修の総合実践の授業が始まりました。
総合実践の授業は、企業で実際に就職した場合のことを想定し、ビジネスマナーや仕事に向かう姿勢・態度などを実践的に学ぶ授業です。
3年生はみな「総合実践の授業が大変!」といいますが、企業で勤めている卒業生は「総合実践の授業が一番役に立った!」という授業でもあります。
ぜひビジネスの場面で愛される社会人になれるよう、前向きに学んでください!
授業スタート
今日から授業が始まりました。新入生は高校で初めて学ぶ商業科目について、教科担当の先生のお話を熱心に聞いていました。
素直な気持ちで高校での学びを楽しんでもらえればと思います。