商業に関する4つの小学科を設置
商業(ビジネス)に不可欠な「マーケティング」「マネジメント」「会計」「情報」の4分野に対応した4つの小学科を設置しています
各学科の目標
流通ビジネス科 (定員80名) |
ビジネスにおけるマーケティング能力の育成 商品の生産から消費までの流通活動を学び、 消費者のニーズと欲求を 的確にとらえるマーケティング能力を身につけます。 商品開発の学習 や販売実習を通じて、 大胆な発想と活気に満ちた行動でビジネスを創造し、地域に働きかける職業人になることを目指します。 |
国際ビジネス科 (定員40名) |
国際化社会へ対応したビジネスにおけるマネジメント (経営) 能力の育成 国際経済に関する分野についての知識と技術を習得し、 国内はもとよ り国際間の営業活動に適切に対応するために必要な能力を身につけます。 グローバル化の進む社会で活躍できる職業人になることを目指し ます。 |
会計科 (定員40名) |
財務諸表を通したビジネス活動の理解と会計活用能力の育成 簿記会計に関する分野についての知識や技術を習得し、 財務データの 分析やコンピュータを活用した会計処理など企業の財務活動に適切に 対応するための能力と態度を身に付けます。 地域や産業界の期待に応える職業人になることを目指します。 |
情報処理科 (定員40名) |
プログラミングやシステム開発分野におけるコンピュータを利用した情報活用能力の育成 ビジネス情報に関する分野についての知識と技術等を習得し、ビジネ スの諸活動において情報を主体的に活用する能力と態度を身に付けます。 ビジネス社会に柔軟に対応できる能力を育成し、 情報社会に参加 する上で望ましい職業人になることを目指します。 |
各学科で学ぶ商業の専門科目 ※令和5年度入学生
下の図のように基礎科目「ビジネス基礎」と総合科目「課題研究」「総合実践」また各分野の基礎「簿記」「情報処理」については全学科共通で履修します。それ以外は学科ごとに各学科の専門分野の科目を履修し、それぞれの専門性を高めていきます。
(図の*印の科目は、選択などで他学科からも履修できる科目です)
学年・学科ごとの商業の専門科目 ※令和5~6年度入学生
流通 |
国際 |
会計科 | 情報処理料 | ||
基礎科目 | ビジネス基礎 | 1年 | 1年 | 1年 | 1年 |
ビジネス・コミュニケーション | 1年 | 1年 | 2年選択 | ||
総合科目 | 課題研究 | 3年 | 3年 | 3年 | 3年 |
総合実践 | 3年 | 3年 | 3年 | 3年 | |
マーケティング分野 (流通ビジネス科) |
マーケティング | 2年 | 2年選択 | 2年選択 | 2年選択 |
観光ビジネス | 2年 | 3年選択 | |||
商品開発と流通 | 2年選択 | ||||
商品開発応用 | 3年選択 | ||||
ツーリズム演習 | 3年選択 | ||||
マネジメント分野 (国際ビジネス科) |
グローバル経済 | 3年 | |||
ビジネス・マネジメント | 3年 | 2年 | |||
ビジネス法規 | 3年選択 | 2年 | 3年選択 | 3年選択 | |
国際コミュニケーション | 2年 | ||||
会計分野 (会計科) |
簿記 | 1年 | 1年 | 1年 | 1年 |
財務会計Ⅰ | 2年選択 | 2年選択 | 1年 | 2年選択 | |
財務会計Ⅱ | 2年 | ||||
原価計算 | 3年選択 | 3年選択 | 2年 | 3年選択 | |
管理会計 | 3年 | ||||
ビジネス情報分野 (情報処理科) |
情報処理 | 1年 | 1・2年 | 1・2年 | 1年 |
ソフトウェア活用 | 2年 | 3年選択 | 3年選択 | 2年 | |
ネットワーク活用 | 2年 | ||||
ネットワーク管理 | 3年 | ||||
プログラミング | 1・2年 | ||||
プログラミング探究 | 3年選択 | ||||
情報処理応用 | 2年選択 |
社会で即戦力となる簿記や情報処理、マーケティングなどの商業科目を深く学び、これらの知識と技術の習得及び資格取得に力を入れています。また、課題研究ではビジネスに関する課題を発見し、ビジネスに携わる解決策を探究し、創造的に解決する力を養います。総合実践ではビジネスの実務に対応する力の向上を目指し、主体的かつ協働的に取り組む態度を養います。
ビジネスに関する知識や技術を活用する力、課題を探究し解決する力、社会の変化に対応する実践力を体験的な学習を通して身につけることができます。3年間の学習や様々な体験活動をとおして、社会に対応できる人材を育成し、未来のための力になる教育を実践しています。