企業と消費者とのコミュニケーションを学ぶ
コミュニケーションと聞いて まず思い浮かぶのは「接客」など直接的なコミュニケーションです。
しかし、「商品をどうやって陳列しようか」「どんな広告をつくろうか」という活動も 間接的な消費者とのコミュニケーションです。
さらに 「消費者がどんな商品を求めているか」を調査したり「商品のネーミングやパッケージを考える」ことも消費者とのコミュニケーションです。
流通ビジネス科は直接的なコミュニケーションであるビジネスマナーや、間接的コミュニケーションであるマーケティングや商品開発について学ぶ学科です。
チャレンジモールの取り組み
平成17年度から「地域経済は学びのステージ」をコンセプトに継続実施している販売実習活動(学校外)です。
旭川地場産業振興センター(神楽4条6丁目1番12号)でのイベント「地場産フェア(夏冬4日間)」や「商業教育フェア(札幌市)」に2年生流通ビジネス科が参加し販売実習を行います。
地域の課題をビジネスで解決
ビジネスアイデア甲子園(大阪商大)や高校生ビジネスプラングランプリ(政策金融公庫)への挑戦
商品開発
カリキュラム
取得できる資格・検定
- 全商簿記実務検定
- 全商ビジネス文書実務検定
- 全商ビジネス計算実務検定
- 全商情報処理検定(ビジネス情報部門)
- 全商商業経済検定(マーケティング等)