生徒実習販売会

生徒実実習販売会

生徒実習販売会とは?

本校の生徒実習販売会は昭和8年から現在まで続く伝統行事です。

販売する商品の選定から仕入先の確保や交渉、店舗設計、陳列、接客、会計決算まで、すべてを生徒が担当し運営しています。

学んだ知識を活用して、実際のビジネスをまるごと、生徒が主体となり実践します。
3年間の商業教育の集大成として取り組んでおり、例年7月第2週の土曜日・日曜日におこなわれ、旭川市民をはじめ道内から多くの方が来校されます。

 

生徒実習販売会の歴史

戦前期 昭和 8年~昭和12年
戦後期

昭和26年~昭和51年
昭和41年 体育館建設中につき休止
昭和47年 創立50周年記念行事のため休止

昭和48年~令和元年
令和2年  新型コロナウィルス蔓延のため中止
令和3年  学校駐車場にて来場者を限定して実施
令和4年  来場者制限を緩和して実施
令和5年  来場者制限のない完全一般開放で実施

戦時中や感染症蔓延などで幾度か中止がありましたが、令和5年度には第74回生徒実習販売会が実施されました。


昭和10年


昭和54年


平成10年

 

 

令和7年度 生徒実習販売会 

 

 

令和7年7月5日(土)、7月6日(日)

両日とも10:00~14:00

 

販 売:野菜、青果/精肉/キッズ駄菓子/乳製品/ガーデニング など

実 演:カフェ/焼きそば/焼きとり など
芸術推進部:吹奏楽部演奏/書道部パフォーマンス/華道展示/美術展示