School Diary

生徒交流会のご案内

明日からの実習販売会が終わりますと、
次は大雪アリーナで旭商交流会が行われます。
予定の時程をお伝えします。

1日目(7月10日(木))
10:00 開会式
午前  クラス発表(全学年)
午後     旭商Train☆ →  個人発表
15:15 終了予定

2日目(7月11日(金))
  9:30  開始式
午前 シン・玉入れ 綱引き 借り人競争 大縄跳び 選抜リレー
午後 バレーボール 
15:15  閉会式

 

生徒実習販売会が始まります。

いよいよ7月5日、6日に生徒実習販売会が本校にて行われます。
本日開会式が行われ、最終準備へと移ってまいりました。
開会式では、校長先生より「他者満足」のお話しと
商業科主任から「お客様に喜んでもらえる実習販売会」のための心構えについて説明がありました。

また、生徒からは総店長からの挨拶をはじめ、各クラスの代表から店舗の紹介がありました。

今年も好天に恵まれ、お客様が笑顔になる生徒実習販売会になりますように。

実習販売会についての記事はこちらから

校則の見直しを始めました

5月に行われた生徒総会で、本校の校則に関わる質疑がありました。
生徒会執行部から校則の見直しについて、学校に対し質問・意見を述べるとの回答がありました。

6月に生徒執行部と学校管理職で今後の校則の見直しについて、第1回目の意見交換を行いました。その中で、「生徒」「保護者」「地域」「教職員」の意見を集約し、旭川商業高校としてどのような校則にしていくのか検討していくということで共通理解を図りました。

この取り組みが生徒にとって、「自分たちが未来を変える」経験になっていってくれればと願います。

校長先生からの授業

3年生に対し、校長先生から「社会と商業科目のつながりを考える」授業がありました。学科関係なく車座になって話し合いながら進めていく授業が、生徒にとって新鮮だったようです。

商業高校生として学んでいるときは、この学びが自分にどのような価値があるか、なかなかわからないものです。3年生として、各学科の専門的な学びを深めてほしいと思います。

 

珠算部全道大会優勝!!

珠算と電卓、両部門で団体優勝&全国大会出場

    珠算競技は昭和62年依頼38年ぶりの優勝!

    電卓競技は2年連続2回目の優勝!!

5月30日(金)に札幌市で行われた北海道高等学校ビジネス計算競技大会に珠算部の12名が出場しました。

結果は、珠算団体総合競技で38年振りの優勝。個人総合競技も優勝、2等、3等、佳良2名と出場した5名が全員入賞しました。

電卓団体総合競技は2年連続の優勝。個人総合競技でも優勝、2等、3等、佳良と、4名が入賞することができました。また、種目別でも珠算の読上暗算、応用計算、読上算の全てで優勝、電卓も応用計算、読上算で優勝と、全ての競技の優勝を独占してきました。

 珠算競技団体総合競技で優勝した3名(3E佐川さん、3A奥山さん、3B三好さん)、電卓競技団体総合競技で優勝した3名(3D網干さん、3D福﨑さん、3D内田さん)は7月24日(木)に横浜武道館で行われる全国高等学校ビジネス計算競技大会に出場します。

 こっちもみてね。 

全道壮行会

全道大会に出場する選手に向けた全道壮行会が開かれました。

旭川支部はどの部活動も盛んなため、旭川支部を勝ち抜き、高体連全道大会に出場することはどの競技においても非常に困難です。

そのような中、全道に出場する部活動に対し、生徒会が中心となって温かなセレモニーが行われました。

 

【総合的な探究の時間】職業インタビュー

今年度から始まった本校の総合的な探究の時間では、先日東海産業株式会社常務取締役の津山様に職業講話をしていただきました。職業講話を受けて、生徒は働くことについて深く考え、改めて考える機会となりました。

そしてこれから生徒全員が、大人と働くことについて真剣に話す機会とするため、職業インタビューを行います。職業インタビューを通じて、働く人の価値観や考え方を学び、将来の進路選択に役立てること、企業や業界への理解を深めることを目的として実施します。

その職業インタビューの先駆けとして、先日1年生の生徒が日本醤油工業株式会社で取締役社長の茂木様にインタビューをした様子を見せながら、インタビューの方法やポイントについて説明がありました。

職業インタビューを通して、様々な発見とコミュニケーション能力の向上につながればと願うばかりです。

高体連旭川支部大会

高校スポーツの大きな節目となる大会である高体連旭川支部大会が、市内各所にて行われています。

本校は弓道競技の当番校として、選手が精一杯力を発揮できるようお手伝いしています。

どの競技、どの選手も悔いがないよう、自分の力を存分に発揮してくれれば願います。

職業講話~総合的な探究の時間の取り組み

今年度から始まった1学年「総合的な探究の時間」の取り組みの一環として、東海産業株式会社 常務取締役 津山 博 様に、旭川の経済状況や旭川のために自分たちができることなどについてお話しいただき、「働く意義」や「学ぶ意義」について考えるきっかけづくりをしていただきました。

「世の中の仕事に必要のない仕事はない」などのお言葉を受け、自分の将来についてポジティブに考えてくれればと思います。

 

 

【3年生進路活動】合同企業説明会の参加

5月8日(木)にアートホテル旭川にて、北海道中小企業家同友会道北あさひかわ支部が主催する合同企業説明会が実施されました。就職希望の生徒が参加し、真剣に熱心に各企業のお話しを伺っていました。

初めて働く会社・組織というのは、これからの人生を歩んでいく上で、収入やスキルだけではなく、これから出会っていく人や自分の考え方、人生に大きく影響します。

ぜひとも企業との出会いの機会に、自分の人生について考え、保護者等や先生方とも深く相談し、最後は自分自身の力で決断し、次のステージに踏み出していってほしいと思います。

携帯・スマホ安全教室

携帯電話・スマートフォンの使用方法やモラル・マナーの向上、SNS等のトラブルや危険性への理解を深める取り組みとして、株式会社KDDIスマホ携帯安全教室認定講師の村田様にお越しいただき、いろいろな事例を学ぶ研修を行いました。

生徒にはSNSなどのトラブルの回避と、モラルある社会人になるための学びとなりました。