School Diary
同窓会入会式・卒業式予行・商業科表彰伝達式
2月29日(木)同窓会入会式・卒業式予行・商業科表彰伝達式を実施しました。
同窓会入会式では、会長挨拶・役員紹介・記念品贈呈が行われました。
商業科表彰伝達式では、全商検定3種目以上1級合格者の表彰を行いました。
8種目1名・7種目1名・6種目3名・5種目8名・4種目19名・5種目21名 合計53名
冬季休業明け全校集会
1月15日(月)冬季休業明けの全校集会を行いました。
冬季休業前全校集会
12月22日(金)冬季休業前の全校集会を実施しました。集会前に表彰伝達式を行いました。表彰者は次のとおりです。
・商業研究部
・コンピュータ部
・珠算部
・簿記部
・体操部
・バドミントン部
・空手道
旭商交流会
12月20日(水)今年度新たな行事「旭商交流会」を昨日から引き続き実施しました。内容は次のとおりです。
・各クラスの紹介VTR
・全校生徒に聞いてみた
・〇✕クイズ
・私は誰でしょう
・Only Oneは誰
・電卓競争
・じゃんけん大会 など
課題研究発表会
12月19日(火)課題研究の授業で研究した成果を発表する課題研究発表会を実施しました。今年度は、新たな行事「旭商交流会」の初日の取組として実施しました。3年生の各クラスの代表2グループずつの10組が代表として発表しました。
携帯・スマホ教室
12月15日(金)1年生を対象に、旭川中央警察署に講師を依頼し、携帯・スマホ教室を実施しました。スマホのルールやマナー、依存 についてや、SNS のトラブルと予防、個人情報の取り扱いについて、事例を交えながら講演いただきました。
就職内定者セミナー
12月15日(金)3年生の就職内定者を対象としたセミナーを実施しました。ジョブカフェ・ジョブサロン旭川キャリアアドバイザーに講師を依頼し、テキスト及び事例等を用いながら、社会人としての心構えを中心に「早期離職しないための心構え等について」学びました。
税に関する作文 旭川中税務署長賞受賞
11月14日(火)税に関する作文受賞式が行われました。令和5年度第62回税に関する高校生の作文に、本校3年生が応募し、A組の生徒が旭川中税務署長賞を受賞しました。旭川中税務署長様が来校し、表彰状と記念品が授与されました。
イングリッシュ・キャンプ
10月26日(木)、27日(金)国際ビジネス科1年生のイングリッシュ・キャンプを実施しました。近隣のALT11名に協力いただき、全日程オールイングリッシュで行いました。生徒は苦戦しながらも会話を楽しむとともに、ハロウィンや寸劇の発表を楽しみました。
見学旅行
10月14日 見学旅行4日目
最終日、大阪から奈良へ移動し、奈良公園で大仏を見学しました。
昼食をすませ、伊丹空港から新千歳空港へ飛び、学校に帰着しました。
4日間、天候に恵まれとても楽しい見学旅行でした。
見学旅行
10月13日 見学旅行3日目
朝、京都のホテルを出発し、大阪ユニバーサルスタジオジャパンに行きました。
人出も多く混んでいましたが、充実した一日でした。
見学旅行
10月12日 見学旅行2日目
2日目は、関西自主研修です。多くの班が伏見稲荷大社を訪れ、大阪方面に行った班もありました。着物体験がとても人気でした。
見学旅行
10月11日 見学旅行1日目
学校→新千歳空港→関西→清水寺→ホテル の行程で、見学旅行1日目がスタートしました。
生徒全員、元気に楽しんでいます。明日は、関西自主研修です。
一日体験入学
9月26日(火)・27日(木)一日体験入学を実施しました。多くの中学生(273名)に参加いただきました。 内容は、開会式、体験授業、部活見学です。
体験授業は次のとおりです。
「水」が商品になる秘密 | 流通ビジネス科 |
諸外国との異文化交流 | 国際ビジネス科 |
会計の仕組み | 会計科 |
表計算ソフトウェアを使ったデータ処理 | 情報処理科 |
30分で作る翻訳アプリ | 情報処理科 |
ビジネスマナーに関する実習 | 全学科共通 |
校内マラソン大会
9月25日(月)校内マラソン大会を実施しました。花咲陸上競技場内と周辺を走り、女子は8km、男子は12kmを走りました。今夏は気温が高く、大会に向けての練習は辛いことがありましたが、それを乗り越えて全校生徒で頑張りました。
奨学資金通知書授与式
9月20日(水)今年度の奨学生が決定し、奨学資金通知書授与式が行われました。
毎年、旭商奨学会から本校生徒に奨学資金を支援いただいており、奨学会理事長様と奨学会後援会長様から、ご挨拶をいただき通知書が渡されました。生徒は、支援いただいております皆様に感謝するとともに、充実した学校生活を送ることを改めて誓いました。
2023/09/10new 学校林整備作業
9月9日(土)PTA主催の学校林整備作業を行いました。今年度は、北海道立北の森づくり専門学院の学院長様と主任講師様が、講師を引き受けてくださり枝打ちの必要性や方法、SDGsについての考える機会となりました。PTA、元PTA、家庭部の生徒など30名に参加いただきました。
2023/09/06 令和5年度高文連上川支部 書道展・研究大会
9月6日(水)~8(金)令和5年度高文連上川支部 書道展・研究大会が開催され、本校が当番校となります。書道部が準備から運営まで頑張っています。
一日目は、旭川市民文化会館で、班に分かれて合評会を行います。
二日目は、本校体育館で、席書会が行われます。
三日目は、旭川市民文化会館で、研究交流会が行われます。
2023/08/21new チャレンジモール
8月19日(土)・20日(日)道の駅旭川で行われた「2023道北の観光と地場産品フェスティバル」に、流通ビジネス科の2年生が参加しました。
多くのお客様に来ていただき完売することができました。ありがとうございました。
2023/08/18new 夏季休業後全校集会・着任式
8月18日(金)全校集会ならびに着任式を実施しました。新たなALTが着任し、英語の授業や英語部の活動に加わっていただきます。まだまだ残暑が厳しいですが、全校集会のあと授業が再開しました。
2023/07/21 夏季休業前全校集会・離任式
7月21日(金)夏季休業前の全校集会を行いました。校長先生から、インターハイ運営の手伝いや競技に参加する生徒の応援のお願いと日常の五心、時間を大切にすることの話がありました。生徒の皆さん有意義な夏休みを過ごしてください。
また、7月いっぱいで母国アメリカに帰るALTのサミュエル先生の離任式を行いました。2年間本校で授業や英語部の活動に尽力してくれました。ありがとうございました。
2023/07/21 表彰伝達式・全国大会壮行式
7月21日(金)全道大会で活躍した生徒を表彰するとともに、全国大会へ出場する生徒の健闘を祈る壮行式を行いました。
全国大会へは、珠算部、体操部、バドミントン部、自転車競技が出場します。
2023/07/13 夏季体育大会
7月12日(水)13日(木)道北アークス大雪アリーナで、夏季体育大会を実施しました。
1日目は、5色綱引き、旭商ハリケーン、玉入れ、借り人競争、クラス全員リレー、大縄跳び
2日目は、バレーボール、バスケットボール
今年度は、縦割りを採用し、クラスTシャツの色をそろえ、学年間のコミュニケーションを深めました。どの競技も精一杯取り組み、大いに盛り上がりました。
2023/07/09 生徒実習販売会
7月6日(木)講師として株式会社ケイシイシイの中田様をお迎えし、接遇講習会を実施し、接客の方法を学んでから開会式を行いました。
7月7日(金)生徒対象にプレ販売を実施し、商品の受け渡しや代金の受領の流れを確認しました。
7月8日(土)9日(日)3年ぶりに二日間開催し、2,579名の方に来校いただきました。2日目には旭川高等支援学校の生徒がコーヒーの販売を行いました。天気にも恵まれ、とても暑い日でしたが、生徒は一生懸命に取り組み、多くの商品が完売いたしました。
多くの方にご来校いただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
2023/06/28 全校応援
6月27日(火)全国高等学校野球選手権記念大会北・北海道大会 旭川支部予選 第二試合(旭川商業高校 対 旭川東高校)の全校応援を実施しました。
気温30度を超える中、懸命にプレーする選手を吹奏楽部の演奏とともに精一杯応援しました。残念ながら敗退してしまいましたが、9回までチャンスがあった緊迫した試合でした。全校生徒が一体となって応援する姿がとても印象的でした。保護者や同窓生など多くの皆様にも応援に参加していただきました。ありがとうございました。
2023/06/09 就職座談会・志望理由書講座
6月9日(金)就職希望と進学希望に応じて就職座談会と志望理由書講座を実施しました。
就職座談会は、本校卒業生からキャリアについて学ぶもので、職業人としての意欲や心構えについて、高校在学中に身につけておきたいことや就職試験に向けての準備について、企業を選択する場合の目安と勤務の実際や接遇の重要性について、話を聞きました。企業45社、55名の卒業生にご協力をいただきました。
志望理由書講座は、株式会社リクルートから講師をお招きし、『志望理由書の書き方』の講演と実践を指導いただきました。また、教育実習に来ている二人の先生から、自身の経験談やアドバイスをしてもらいました。
2023/06/07 令和5年度地域発デジタルコンテンツ総務大臣奨励賞受賞
昨年度、第21回商業教育CMコンテストで最優秀賞を受賞した作品タイトル「エコについてきいてみた」が、令和5年度地域発デジタルコンテンツ総務大臣奨励賞を受賞しました。
6月6日(火)に本校を卒業した三浦さんと星川さんが来校し、校長室で授賞式が行われ、北海道総合通信局情報通信部情報通信連携推進課長様から賞状が授与されました。受賞された二人とも「このような賞をいただいたことに驚きました。とてもうれしい。」と笑顔で賞状を受け取りました。
2023/06/07 交通安全教室
6月6日(火)交通安全教室を実施しました。旭川中央警察署、北海道クミアイ自動車学校、旭川市防災安全部交通防犯課にご協力いただき、自転車の危険運転や自動車の挙動把握、事故への対処法などの説明をいただきました。最後に生徒代表が挨拶し、交通安全に努めることを誓いました。
2023/06/02 表彰伝達式・全道壮行会
6月2日(金)表彰伝達式を行いました。表彰は次のとおりです。
団体 ソフトボール 1 位
バドミントン 女子 2 位
バドミントン 男子 3 位
ソフトテニス 3 位(女子)
個人 陸上競技女子 5000mW 1 位
陸上競技男子やり投げ 1 位
バドミントン女子 シングルス 3 位
バドミントン女子 ダブルス 2 位
バドミントン女子 ダブルス 3 位
弓道女子個人 1 位
弓道 男子 個人 2 位
空手道 女子個人 形 1 位
また、全道壮行会を行い、各部から決意表明があり、全校生徒で健闘を祈りました。会全道大会出場の部活は次のとおりです。
ソフトボール 部
ソフトテニス部(男子)
陸上競技部
空手道
卓球部
体操部
バドミントン部(男女)
弓道部
簿記部
珠算部
コンピュータ部
商業研究部
2023/05/12 2023年度第1回あさひかわ合同企業説明会参加
5月11日(木)アートホテル旭川で行われた合同企業説明会に参加しました。3年生の民間就職・公務員志望者83名が企業ブースをまわり説明を受けました。前半は2、3社を自由に回り、後半は指定された2社の話を聞きました。
生徒は、就職活動が始まったことを実感し、真剣に話を聞き、積極的に質問をしていました。
2023/05/08 一日防災学校
5月1日(月)一日防災学校を実施しました。スマホの防災活用や安全に住む授業などを行い、防災についての理解を深めました。また、午後には避難訓練と消火訓練を実施しました。
2023/05/06 イオンモールでの吹奏楽部演奏パフォーマンス披露
4月30日(日)にイオンモール旭川西において、5月6日(土)にイオンモール旭川駅前において本校吹奏楽部の演奏パフォ
ーマンスを披露させていただく機会を賜りました。
当日は、「宝島」「銀河鉄道999」「ざ・ひっとぱれーど」「エル・クンバンチェロ」などを演奏したほか、手話を交えながら「夜明け」を合唱しました。会場には、たいへん多くのお客様が足を運んでくださり、心温まる拍手喝采をいただきました。心から感謝とお礼を申し上げます。
今後とも多くの皆様方に旭商サウンドの魅力をお届けできますよう、日々、努力をしてまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2023/04/26 宿泊研修
5月25日(火)~26日(水)国立大雪青少年交流の家で宿泊研修を実施しました。一日目は、高校生活、商業を学ぶ、進路についての講話、スポーツレクリエーション(玉入れ、クラス対抗リレー、大縄跳び)を行いました。二日目は、校歌練習を行いました。スマホを持たないデジタルデトックスで、たくさん交流することを目的にしましたが、クラス内だでなく学年全体でコミュニケーションをとることができ、絆が深まりました。
2023/04/13 新入生歓迎会
4月11日(火) 新入生歓迎会が行われました。
生徒会・学校行事・部活動の紹介VTRのあと、各部活動・同好会の実演を交えた説明を行いました。
2023/04/10 令和5年度入学式
本日、入学式が行われ、希望を胸に新入生が高校生としての第一歩を踏み出しました。
国際ビジネス科 荒木 茉彩さんより、新入生194名を代表して、以下の宣誓文が読み上げられました。
宣誓
「本日 私たち全日制課程百九十四名は、北海道旭川商業高等学校に入学を許可され、高校生としての第一歩を踏み出しました。
私たち新入生一同は、新たな仲間とともに、校長先生を始め、諸先生方や先輩のご指導のもと、学習や部活動、生徒会活動などに意欲的に取り組み、自らの力量を高め、社会に貢献できる人間になるよう努力します。
歴史ある旭商(きょくしょう)の生徒としての誇りを持ち、周囲の人への配慮と感謝の気持ちを忘れず、今日(こんにち)まで先輩方が築き上げた百年の輝かしい伝統に恥じることのない高校生活を送ることをここに誓います。」
2023/03/27 修了式・離任式
3月24日(金)、令和4年度修了式・離任式が体育館で行われました。修了式では、仁藤 隆校長より2つのお話がありました。
1つ目は「人として美しく成長する」です。日頃から、周囲の人々への思いやりや感謝の言葉を発し、謙虚な姿勢を心掛けましょう。2つ目は、「諦めずに努力する」です。様々な障害や迷いが生じても辛抱強く努力を続けことが大切です。夢や希望をあきらめずに、今後の高校生活を送ってください。とのお話がありました。
その後、12名の先生の退職及び人事異動に伴い離任式を行いました。これまで旭商の教育活動にご尽力いただき、ありがとうございました。新たな赴任地でのご活躍をお祈り申し上げます。
2023/03/23 1学年進路オリエンテーション
3月22日(水)3・4校時、卒業生から高校卒業後の進路やキャリアについて学ぶことを目的として、1学年進路オリエンテーション「卒業生を囲む進路講演会」を体育館で実施いたしました。
今回は、北海道電力株式会社 藤田 里奈様、旭川信用金庫人事部 大浦 ひかる様、旭川信用金庫西支店 嶋田 桃花様の3名をお迎えし、パネルディスカッション形式で「現在の仕事内容について」「高校卒業後の経歴・経験」「高校時代に身につけておきたいこと」など貴重なお話を聞くことができました。
職業人としての意欲や心構えや進学後・卒業後の自分を具体的にイメージし、目的意識を持って高校生活を送れるよう自己実現に向けて意識を高めましょう。
2023/03/14 全商検定全9種目合格
3月1日に卒業した情報処理科3年 下條 瑶華 さんが全国商業高等学校協会主催全9種目合格の偉業を成し遂げました。北海道全体でも全種目合格者は4名という難しさで、本校では2020年度以来2年ぶりであり、卒業式の中で表彰されました。
また、商業経済検定及び会計実務検定でも全科目合格しており、本人のたゆまぬ努力が実を結んだ結果となりました。
2023/03/10 家庭科「外部講師講話」
3月7日(火)・8日(水)の2日間、丸越株式会社のご協力により、川道 昌樹 様を講師としてお迎えして本校被服室にて外部講師による講話を実施しました。 本校は、御社よりユニバーサルデザインのエプロンを購入・制作して、実習販売会や調理実習で使用しています。
今回の講話では、①バリアフリーとユニバーサルデザインの違い、②寛容性を重視したノーマライゼーションの考え方、③高齢期における感覚機能低下の疑似体験など、「共生社会と福祉」に関する分野の学習を行いました。同時に、共生社会の現状や課題、今後の方向性について考える貴重な機会となりました。
2日間に渉り講師を派遣していただきありがとうございました。
2023/03/01 卒業証書授与式
令和4年度第97回卒業証書授与式が行われました。今年度も昨年に引き続き、在校生の参加を見合わせ、卒業生と保護者2名そして教職員で行われました。仁藤 隆校長から卒業生224名全員に手渡しで卒業証書が渡され、卒業生も感無量でした。
また、校長式辞の後、水戸PTA副会長と菊川同窓会会長より、卒業生へはなむけの祝辞が述べられ、旭商で学んだことを社会で生かしてほしい旨のお言葉をいただきました。この後、皆勤賞や全商表彰等各種表彰が行われました。
今回の卒業式も感染防止の対策等様々な制限や翌日の公立高等学校入学者選抜試験学力検査の準備が行われている中、卒業生が思い出に残るよう在校生は校内装飾等で卒業式を盛りたてました。
224名の卒業生の皆さん、「旭商」の卒業生として今後のご活躍をお祈りいたします。
「卒業おめでとうございます」
2023/02/28 同窓会入会式
全日制は午後1時より同窓会入会式を本校体育館で行いました。
菊川同窓会長より、歓迎の挨拶をいただいた後、同窓会事務局より記念品贈呈と、役員の紹介等がありました。
「旭商」の同窓会は全日制、定時制とも歴史のあり、旭川市内は勿論のこと、全道・全国で先輩方が活躍しています。今回入会した全日制224名の新入会員の皆さんの今後の活躍をお祈りいたします。
2023/01/25 3学年 スーツ着こなし講座
3学年を対象に「スーツ着こなし講座」を行いました。本校は高校卒業後、社会人として企業で働く生徒も多いことや、進学先でも儀式等でスーツを着用する機会があるため、毎年実施しています。
今回は「洋服の青山」様を講師としてお招きして、スーツの選ぶ時のポイントや着こなし方、そしてメンテナンスの方法など、細かく説明していただきました。また、本校生徒4名をモデルとして、実際にスーツを着てもらい実演しながらの説明していただきましたので、生徒にはとてもわかりやすく理解をしていました。「洋服の青山」様 ありがとうございました。
2023/01/18 「課題研究」発表会
3年生「課題研究」の研究成果のまとめとして、課題研究発表会を本校体育館で実施しました。
「課題研究」の授業は、自ら研究テーマを設定し、調査・研究を行いその成果を発表するものです。
各クラス代表班2グループ(12グループ)が全校生徒を前にし、ステージ上で発表しました。
発表内容を聞くことで、後輩達が授業内容を理解する貴重な機会となりました。
●今回発表会 ~ 研究テーマ(学科ごとの一例)
・購買時に意識される五感(流通ビジネス科)
・ケーキの販売方法の変化(国際ビジネス科)
・旭川買物公園を活性化させるためには?(会計科)
・バスの乗換案内システムの開発(情報処理科)
2023/01/04 探究チャレンジ上川 最優秀賞
12月27日(火)S-TEAM教育推進事業「令和4年度探究チャレンジ上川」に、3年F組 青柳 菜摘さん、小林 姫梨さん、佐藤 孔明さんが本校代表として参加しました。
高校生が取り組んだ探究活動の成果を発表・交流する機会を設定し、言語能力、情報活用能力、問題発見・解決力を育成するとともに、探究活動の成果を新たな探究に結び付け、生涯にわたって能動的に学び続ける資質・能力を育成することを目的に開催され、管内20校の代表生徒が探究活動の成果を発表しました。
「平和通買物公園の在り方についての考察~モノからコトへ~」を研究テーマとして、Zoomによるオンライン発表を行い、見事「最優秀賞」を頂くことができました。
2022/12/22 休業前全校集会・表彰伝達
12月21日(水)冬季休業前の全校集会及び表彰伝達を体育館で実施しました。
伝達表彰では、珠算部・簿記部・弓道部・写真部・女子ソフトテニス部・女子バドミントン部・書道部・空手の表彰を行いました。
全校集会では、仁藤校長先生から、2022年を表す漢字「戦」について触れられ、北京冬季オリンピックで多くのメダル獲得したこと、男子サッカーワールドカップでは日本代表に多くの感動と勇気をもらったことについて話がありました。
また、「伝えてほしいこと」として、友人や家族に対して感謝の気持ちを言葉で伝えて欲しいとのお話もありました。続いて、生徒指導部長から冬休みの過ごし方について話しました。
明日から冬休みです。冬休み期間中は健康に留意して、有意義な期間を過ごしてください。
(冬季休業期間 12月22日~1月12日)
2022/12/19 進路体験発表会
12月16日(金)5時間目を2年生、6時間目を1年生を対象として、進路体験発表会を行いました。
3年生の進学内定者・民間企業内定者・公務員内定者から実際の試験内容や進路決定にあたっての心構えや準備の方法などについて、体験発表を通して今後の進路実現のために役立てることを目的としています。
進学と就職の両面から、経験談や後輩に向けてのアドバイス、面接試験の指導など今後の進路を決めるうえでのポイントを中心に話していました。このアドバイスを受けて、1,2年生は自分の進路について真剣に向き合い行動して欲しいと思います。
2022/12/12 課題研究オンライン取材
12月1日(木)5校時「課題研究」の授業で、「男女の恋愛観の違いから起こる晩婚化の解消策」を研究テーマに設定した3年F組 新渡 鈴華さん、佐藤 花恋さんの研究班は、東京都にある株式会社エムエスピー 植草 美幸 様とZOOMによるオンライン会議を提案し、インタビューを実施しました。研究テーマに沿った報告書を作成する上で、とても貴重なご意見を伺うことができました。ご協力ありがとうございました。
また当日は、一般社団法人旭川青年会議所より清水様、馬場様、及川様をはじめ、上川教育局より泉教育支援課長、英指導主事の5名が来校し、課題研究の授業参観を行いました。研究報告書や研究発表に向けた資料づくりが中心となりましたが、地域をテーマとした研究グループに質問するなど、限られた時間でしたが生徒の学びを直接見学することのできる貴重な時間となりました。
2022/11/15 「税に関する高校生の作文」
国税庁が毎年租税教育の一環として「税に関する高校生の作文」に本校3年生が応募し、3年D組の吉川 柚菜奈さんが「札幌国税局長賞」、3年D組の宮崎 妃生さんが「旭川中税務署長賞」を受賞し、校長室で表彰式をおこないました。
旭川中税務署から3名が本校に来校され、鶴田署長様から吉川さんと宮崎さんに表彰状と記念品が贈呈されました。この受賞は今回応募した旭商生を代表しての名誉ある賞です。受賞おめでとうございます。
なお、イオンモール旭川駅前 2階MI PLAZA横の特設会場で「TAX SQUARE 2022」が開催され、生徒の作品が展示されております。近くにお越しの際にはご覧ください。
2022/11/04 イングリッシュ・キャンプ
10月27日(木)~28日(金)の2日間、国際ビジネス科1年生を対象に、「2022 イングリッシュキャンプ」を行いました。合宿を通じて外国人講師らと交流し、実践的な英会話やコミュニケーションの姿勢と能力を養い、参加者相互の親睦を深めることを目的として、過去2年間実施できなかったネイパル深川を会場に1泊2日の行程で実施しました。
この2日間は、開会式から閉会式まですべて英語で行い、ゲームや会話、スキット(寸劇)を楽しんでいました。このキャンプのために、上川管内や石狩管内・空知管内のALTの先生方に講師役として参加していただき、休憩時間も含めて交流を深めていました。また、ハローウィンが近いこともありアクティビティーも取り入れ、2日目にはCMプレゼンテーションなど行い充実した2日間のイングリッシュ・キャンプを終えました。
講師役を務めていただいたALTの先生方、ありがとうございました。
2022/10/25 インターンシップ
10月20日(木)~21日(金)の2日間、1年生197名がインターンシップに参加しました。この体験学習を通して、何を習得したのか?何に気づき、どのように学びを深めることができたのか?を各自が振り返り、それぞれが進路について考えを深める機会となることを期待しています。
ご協力をいただきました各企業関係各位の皆様、誠にありがとうございました。