定時制概要の紹介
本校は昭和16年 4月に旭川市立商業学校(夜間課程)として北海道庁立旭川商業学校に併置して開校しました。昭和19年 3月には、国策により工業学校に転換、旭川市立工業高校と改称し、土木、建築の二学科が設置されました。
昭和23年4月の学制改革により旭川市立商業高等学校と改称され、昭和24年には道に移管となり、北海道立旭川商業高等学校定時制課程となりました。その後、昭和25年に北海道旭川商業高等学校定時制課程となり、現在に至っています。
平成9年 4月には一部科目履修生(平成12年度まで)、社会人編入制度及び三修制を導入しました。
令和4年に創立80周年を迎え、同年10月に記念式典を挙行しました。この間巣立った卒業生は2,800名を超えており、旭川市内の政財界の中核として活躍しています。
令和7年4月8日現在
学年 | 男子 | 女子 | 合計 |
1学年 | 1 名 | 10 名 | 11 名 |
2学年 | 4 名 | 8 名 | 12 名 |
3学年 | 2 名 | 3 名 | 5 名 |
4学年 | 1 名 | 3 名 | 4 名 |
全校生徒 | 8 名 | 24 名 | 32 名 |
教育課程について
R7_学年別教育課程表.pdf R7_入学生教育課程表.pdf
R6_学年別教育課程表.pdf R6_入学生教育課程表.pdf
R5_学年別教育課程表.pdf R5_入学生教育課程表.pdf
R4_学年別教育課程表.pdf R4_入学生教育課程表.pdf
R3_学年別教育課程表.pdf R3_入学生教育課程表.pdf
※クリックすると別ウィンドウでPDFファイルが開きます
3カ年卒業制度(三修制)
1年次後期から三修制を選択することにより3年間で卒業を目指す制度です。
本校の定時制課程(4年)を卒業するためには卒業に必要な単位数は74 単位ですが、3年次までだと57単位しか修得できません。そこで、始業前(16:35~17:20)に開講される授業(通称0時間目)を受けることにより、69単位(+12単位)まで取得することができます。なお、0時間目の授業は考査期間中や行事等がない限り毎日あります。さらに、技能審査の単位認定(資格取得)により合計5単位を取得すると卒業の用件を満たすことができます。0時間目や資格取得など大変なところもありますが、3年で卒業することができます。
三修制での必要単位数について
1学年 | 2学年 | 3学年 | 計 | |
通常授業 | 19単位 | 19単位 | 19単位 | 57単位 |
三修制授業 |
2単位 (後期のみ) |
5単位 | 5単位 | 12単位 |
本校で認められた「技能審査の成果等」の認定 |
電卓検定や簿記検定などで5 単位 |
5単位 |
57 単位+ 12 単位+ 5 単位= 74 単位
上記の条件を満たした場合3年間での卒業が可能になります。
社会人編入制度
本校で行っている「社会人編入制度」とは、商業に関する学科以外の高校(旧制中学を含む)を卒業した方が、本校で設置されている商業科目を25単位以上修得した場合、「旭川商業高校卒業」の資格を認定するという制度です。
授業は一般の生徒と一緒に受ける形になります。ただし、受けることのできる授業は、自分が履修・修得する商業科目のみです。
毎年4月の始業式に、自分の受ける授業科目が分かります。
※「令和8年度社会人編入学試験」の問い合わせにつきましては、本校定時制課程教頭(TEL 0166-22-3557)までお願いいたします。